誰にどう思われるかを気にして、自分の発信や行動を「恥ずかしい」と感じてしまうことは、誰にでもあるのではないか。
でも、その感情が行動を制限し、自分自身に枷をはめてしまう原因になるなら、それは乗り越えるべき壁かもしれない。
「恥ずかしい」の正体
「こんなことを言ったら笑われるかもしれない」
「失敗したらどう思われるだろう」
――そういった不安が「恥ずかしい」という感情を生み出す。
しかし、その正体を探ると、それは他人からの評価や視線に過剰に反応している自分自身の心であることが分かる。
それは結局、自分の行動が他人にどう映るかを想像しすぎているのだと思う。
いわば、自意識過剰だ。
悲しきかな、他人はそれほど自分に興味がない。
そもそも「他人と違う」価値観は、恥なのか?
私たちは多かれ少なかれ、周りの流行や他人の評価に影響を受けている。
新しいトレンドに飛びつき、万人受けするものを「良いもの」とする風潮がある中で、ふと疑問を抱くことがある。
「本当に自分が好きなもの、自分らしさを大切にしているのだろうか?」
「みんなが持っているから」
「これが流行っているから」
――そうやって自分の選択を決めるのは、簡単で安心感がある。
でも、それが他人の目に映る自分の価値を基準にしているなら、自分の軸を見失ってしまう危険性があるのではないだろうか。
価値観が違うことは、「恥ずかしい」ことではない。
それどころか、自分だけの考えや好きなものを貫くことこそが、その人らしさを形作るのだ。
割り切るにも、小さな勇気がいる
「誰にどう思われても関係ない。自分は自分だ。」と割り切れる人は本当に強い。
そういう人は他人の視線に振り回されず、自分の価値観に従って行動できる。
その結果、自分らしい生き方を築くことができるのだ。
割り切るというのは、簡単なことではない。
けれども、何度も繰り返していくうちに少しずつ慣れていく。
たとえば、SNSで自分の考えを発信する、チャレンジングなことに挑むなど、小さな一歩から始めることで、徐々に「割り切る力」を身につけることができると思っている。
まずは「自分の心に素直になる」ことから始めてみてみよう。
「これをやりたいけど、恥ずかしい」と感じたとき、その感情を無視せず、「でも、やってみたい」と言い聞かせて行動してみる。
失敗するかもしれないし、周りの目が気になるかもしれない。
でもその経験を積み重ねることで、次第に恥ずかしいと思う気持ちが薄れていく。
何もしないよりも、少しずつでも行動することが、自分の成長において大事なのではないか。
「恥ずかしい」を手放すために
恥ずかしいと感じるのは、他人の評価を気にしすぎている証拠。
それを手放すためには、まず自分が「誰のために行動しているのか」を見つめ直すことが必要だ。
他人の目を気にしないと決め、自分の価値観を軸に行動することで、人生はもっと自由で楽しいものになるのではないだろうか。
「自分は自分。」
自分にしかできない生き方をしよう。